HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン
-
Q:ヒトパピローマウイルス(HPV)って何?
-
A:女性の子宮頚癌だけでなく、男性でも「のど」や「肛門」の癌の原因となるウイルスです。 男性と性交経験がある女性は50歳までに80%の人が感染します。
-
-
-
Q:どれくらいの人が「子宮頸癌」になるの?
-
A:日本では毎年1〜2万人の女性がかかり、そのうち毎年2800人が亡くなっています。 また、命が助かった人でも、毎年1200人の女性が子宮を失っています。
-
-
Q:若い人でも癌になるの?
-
A:20代、30代の子宮頸癌発症率は、1990年と比べると2倍以上に増えています。 25歳から40歳の出産年齢のピークと、子宮頸癌発症のピークが重なってきています。
-
-
Q:予防することは出来るの?
-
A:予防する方法は2つ、1つ目は予防接種、2つ目は子宮癌検診を20歳を過ぎたら必ず受けること
-
Q:予防接種は世界中で使われているの?
-
A:先進国だけでなく、世界中で接種されています。 欧米諸国では、予防接種の接種率が90%近い国も増えてきており、EU諸国では、子宮頸癌で亡くなる人数は半分以下に減っていて、オーストラリアはこの数年で子宮頸癌は「まれな癌」になると予想されています。
-
-
Q:3種類の予防接種に違いはあるの?
-
A:2021年現在、定期接種として接種できる2種類(2価のサーバリックス、4価のガーダシル)は効果に差はほとんどありません。 子宮頸癌の原因となるヒトパピローマウイルスの約6割の型をカバーしています。 一方で、世界で現在広く使われている9価(同じ物がガーダシル9,又はシルガード9として発売されています)は子宮頸癌の原因となるヒトパピローマウイルスの約9割をカバーしています。
-
Q:9価のワクチンは日本でも接種できるの?
-
A:以前から当院ではガーダシル9を輸入して多くの方に接種してきています。 2021年2月24日に同じ物がシルガード9として日本で発売になります。
-
-
-
Q:シルガード9とガーダシル9って何が違うの?
-
A:同じ製薬会社のMSDが製造販売している、中身は全く同じ物です。
-
-
接種回数は、欧米では14歳以下は2回接種としている国も多く、当院では2回接種としています。*シルガード9を接種する場合は、国内で承認された接種回数となるため、3回接種が必要です。 また、現在、シルガード9を接種する場合は、来院時に電子登録、接種後も電子日誌への記載が義務づけられているため、初回は1時間ほど時間がかかります。
-
Q:男性も接種が必要なの?
-
A:男性ののどや肛門の癌の予防になります(有名人もこののどの癌になった人が何人もいます)また、自分の将来、今のパートナーを守るためにはとても大事なワクチンです。 欧米では男性が定期接種となっている国も増えています。(男性が接種できるのは、国内で男性に承認されたガーダシル4価と、輸入ワクチンのガーダシル9の2種類です。)
-
(私の息子、娘もガーダシル9を接種しています)
-
Q:9価のワクチンは定期接種で無料で接種出来ないの?
-
A:現在、定期接種として接種できるのは2価のサーバリックスと4価のガーダシルだけです。 9価を接種する場合は、シルガード9か、ガーダシル9を自費で接種する必要があります。
-
私がこのワクチンの説明をした動画があります。
-
同じ内容ですが、是非、一度見てみてください。